HACCP Teck Cloud

HACCPの7原則

①原則1(危害要因分析)
 食品の原材料、製造工程においてどのような潜在的な危害要因があるか、またその危害要因が発言した場合の重篤性や発言する頻度などについての科学的データをもとに、食品の製造加工のすべての工程で発生する恐れのある危害要因を調査解析します。

②原則2(重要管理点の設定)
 危害要因分析の結果、食品の製造、加工の工程で発生するおそれのある危害要因を防止するために特に重点的に管理すべき工程を重要管理点(CCP)と定めます。
(例:加熱工程)

③原則3(管理基準の設定)
 常用管理点を管理するための基準を定めます。
(例:加熱の温度と時間)

④原則4(モニタリング方法の設定)
 管理基準をモニタリングするための方法を定めます。
(例:加熱の温度と時間の測定方法、頻度)

⑤原則5(改善措置の設定)
 重要管理点におけるモニタリングにより、管理基準から逸脱が認められた場合に速やかに正常な状態に戻せるよう改善措置の内容を定めます。
(例:加熱不十分の際の再加熱や加熱機器の調整、当該製品の措置)

⑥原則6(検証方法の設定)
 HACCPシステムが適切に機能していることを確認する手段を定めます。
(例:温度計やタイマーの校正)

⑦原則7(記録保存及び文書規定策定)
 HACCPシステムに従って行う管理内容を全て記録した文書を作成します。
(例:加熱温度と時間の記録表)

HACCPによる衛生管理のイメージ
 

HACCP支援プログラム

食品衛生法の改正により、これからHACCPシステムの導入を目指している食品工場、食品スーパー、飲食店など食品関連企業様に食品衛生エキスパートが、貴社の状態や特性を考慮しながらお打合せし、導入から稼働までをサポート致します。

HACCP Teck TM Cloud

弊社はC×SのHACCP TECKクラウドの取扱店です。
シーバイエス HACCPフードセーフティ研究所は、食品事業者へのHACCP導入サポートや、食品事業者の現場従業員から経営陣を対象にしたHACCPトレーニングを多く手がけております。
本e-ラーニング講座は、HACCPについての知識と経験が豊富なHACCPフードセーフティ研究所 所属コンサルタントがカリキュラムを監修しています。

食品製造工場などではすでにHACCPに基づく管理を行っているところも多いですが、食品衛生法改正HACCP制度化に伴い、一般飲食店でもHACCPの考え方を取り入れた管理・記録が必要となります。
HACCP Teck TM cloudは、煩雑な衛生管理計画、重要ポイントの作成及びその修正や記録業務・髪やファイルの保管業務を大幅に軽減することが可能です。
HACCPを取り入れた衛生管理とは?

資料の請求や詳細のお問合せはこちらまで→